ゴルフ場管理の散布・造成を請け負う株式会社GM。
キーパーを経て支配人も勤められた経験を持つ代表取締役部長の桜井剛氏に、コース管理側から見るプレイについて聞いてみました。

株式会社GM(グリーンメンテナンス) 取締役部長
桜井 剛 氏
福岡市近郊のコースで管理業務に携わりキーパーを経て支配人まで18年勤める。その後、別コースのキーパーとしてコース管理を立て直し、12年勤めたのち株式会社GMの取締役部長に着任。
コース管理に携わった方から見て、どこを楽しんでプレイをしてほしいですか?
設計士の意図ですかね。こういう所で罠にはめたいとか、ここから打つとグリーンを狙いやすいとか、いわゆる戦略です。ゴルフコースもそれを望んでいると思いますし、自分の技術でどれくらいコースを攻略できるかの探究心があるとより面白いと思います。
コースに立てば、ここのコースは進行重視でいろんな管理をしているか、競技志向かというのはわかります。ここはラフを伸ばしてきたとか、グリーンが10フィート超えてきたとかになると一ヶ月後に大会があるのだなと感じます。管理の方もそれを意識して作業していると思いますので、そういうセッティングだと思ってやると楽しいと思います。その時々でいろんな顔が出るので、技術がなくても、その時々のセッティングで出たスコアを見て、もっと上手くなってスコアを出したいなと思っていけば、より長く続けていけるし、楽しいはずです。

海や山などホールによって景色が変わる
コース管理の方は、攻略しようとするプレイヤーに対して管理の仕方を変えてみたりするのですか? また気になっているコースはありますか?
今のトレンドは基本スムーズな進行重視で、戦略性を高めるわけにはいかないところも多くあると思いますが、ラフを深くしてみたり、なんとなく刈り残したり、後で刈ったりなどキーパーによっては、色んな工夫があると思いますよ。
私はもうキーパー職を離れてかなり経ちますので、コースというより今のキーパーがどんな管理をしているのか気になっています。
例えば、今まで管理が難しかったコースにトーナメントの経験がある管理スタッフが入ったことでどう変わっていくのか、今後の変化が楽しみなコースもあります。また著名な設計士が設計したリンクスコースも気になっています。
プレイヤーに対して一言
楽しみ方はそれぞれあると思いますが、セッティングや設計士の意図をどう攻略していくかを楽しんで欲しいです。そうしていくことで、長くゴルフのプレイをしていただき、コースの攻略を楽しんでいただけたらと思います。
株式会社GM(グリーンメンテナンス)
住所:〒835-0024 福岡県みやま市瀬高町下庄2199-2
電話番号:0944-85-8354
FAX:0944-85-8324
事業内容
- 芝生全般及び植生に関する防除業務
- 一般農薬・肥料販売
- ゴルフ場の建設・施工・管理その他全般工事
- 一般土木工事
プレイ一覧に戻る